「トイレ」や「お風呂」そして「キッチン」など日常生活で使った水は、どのような処理をしてきれいな水にしているのでしょうか?下水道や農業集落排水がある地域では、家庭から下水道管を通って処理施設に集められ、そこで浄化処理をしています。これ以外の地域では家庭内に浄化槽を設置して、きれいに浄化してから川に流しています。新興ウオターの浄化槽百科事典では、この家庭用浄化槽を中心に「浄化槽の役割」「浄化槽の仕組み」「浄化槽の保守」など皆さまがお知りになりたい浄化槽の情報をやさしく解説いたします。
|
 |
2008/11/04
こんなに働き者 いろいろなタイプ こまめな清掃・点検の3項目を掲載しました。
これからも順に浄化槽の情報を掲載してまいります。 |
|
|
|

家庭で使う水の量が増えて、生活排水が川や海を汚し、魚が住めなくなったり、いやな臭いが充満するなどの問題が起きています。そこで、家庭から出る生活排水を処理するいろいろな仕組みが生まれました。
|
|
|
|
|

浄化槽には大きさや処理方法によっていくつかのタイプがあります。まず処理方法で大きく2つのタイプに分かれます。
●処理方法によるタイプ
1.みなし浄化槽(単独浄化槽)
2.浄化槽(合併浄化槽)
|
|
|
|
|

浄化槽は単なる機械装置ではありません。
浄化槽内のバクテリアや原生動物などの微生物の力を利用して排水を「きれいな水」にする装置です。 |
|
|
|
|
|
|